ヴァイオリン製作 あれ・これ

弦楽専門誌『ストリング』に「知っているようで知らない名器の逸話」を連載していたヴァイオリン製作家、木村哲也がヴァイオリンについていろいろお話しします。ホームページは www.atelierkimura.com

2010-06-01から1ヶ月間の記事一覧

今日の名器 Part 9. From Twitter @atelier_kimura

アンドレア・グァルネリ1676年作「Conte Vitale(コンテ・ヴィタレ)」 -これ抜きでヴィオラを語ることはできないであろう一品。現在作られる新作のモデルになることが多く、丸々としながらも不恰好ではないその作りはヴィオラという一種特殊な楽器に適している…

利き耳テスト ☆ストラディヴァリ VS その他 

ここでは利き耳テストとしましたが、これはようするに楽器の聴き比べです。最近日本でも某テレビ番組で過去の名器とその他を聴き比べるという企画があったそうですね。私はまだ帰国していなかったので残念ながら(幸運にも?)見ていませんが。 近年行われた…

今日の名器 Part 8. From Twitter @atelier_kimura

フランチェスコ・ルジェリ 1695年作チェロ‐まだ名無しの楽器だが、名器であることに変わりない。ボディがオリジナルの状態から縮小されているがその美しさに影響していない。Stradのチェロが砂時計型なのに対して彼のものは丸々としてふくよか。思わず抱きし…

Attribution(アトリビューション)−”由来”を正しく読もう!

鑑定書やオークションで使われるAttribution(アトリビューション、由来)はすこしややこしいので気をつける必要があります。下に例をあげます。これらはあくまでも鑑定書、オークションカタログを発行した人の「意見」だということを覚えておくべきでしょう。…

今日の名器 Part 7. From Twitter @atelier_kimura

ストラディヴァリ1712年作「Davidov(ダヴィドフ)」−Forma Bと呼ばれる型で作られたチェロ。ジャクリーヌ・デュ・プレに愛用され、現在はヨーヨー・マが使用。アーチがかなり歪んでしまっているのが残念だが、均整のとれた形、そして鮮烈なニスが見る者の心…

今日の名器 Part 6. From Twitter

グァルネリ・デル・ジェス1742年作「Lord Wilton(ロード・ウィルトン)」−良いバイオリンというのは緻密に作られたものだと思っている人に見て欲しい一品。「左右対称?なんだそりゃ?」とでも言いたげな表情をしている。男性的な逞しさと女性的な美しさが共…

接ぎネック

下の画像を見てください。 なんか気持ち悪いですね。これはデンタル・コンパウンドと呼ばれるもので、もともとは歯の型をとるのに使われるものです。写真はそれを少し熱めのお湯(指を入れられる限界位)に浸して柔らかくしているところです。その右に置いて…

弾きやすいヴァイオリンって何?

ヴァイオリンの性能を判別するときに必ずといって良いほど登場する言葉に「弾きやすさ」があります。では、いったいどのような要素が「弾きやすさ」に関係しているのでしょうか? 1.指板を含めたネック、ノットなどの形状、寸法からなる「弾きやすさ」 こ…

今日の名器 Part 5. From Twitter @atelier_kimura

ニコロ・アマティ1649年作Alard(アラード)−彼の作品の中では小振りのバイオリン。輪郭、アーチ、パーフリングなど、あらゆる面で「優雅」という言葉そのものを楽器にしたような印象がある。幾何学的な完成度と言う点でこのバイオリンを超えるものは無いので…

今日の名器 Part 4. From Twitter @atelier_kimura

カルロ・ベルゴンツィc1732年作「Perkin(パーキン)」伝統に根付いた新しさとはどのようなものかを教えてくれるバイオリン。ラインの流れ、アーチの美しさは秀逸。ストラド、デル・ジェス、ルジェリの良さを絶妙にブレンドしながらも彼独自の方向性を…

なぜヴァイオリンを作っているか Part 2.

−なぜヴァイオリン製作家になったんですか? −なるべくしてなりました 先日お話したように、大橋ピアノ研究所を訪れたことで、楽器作りへの道を進むことに決めた私ですが、それならなぜピアノを作っていないんだという疑問を持たれる方がみえると思います。…

今日の名器 Part 3. From Twitter @atelier_kimura

アンドレア・アマティc1566年作「Tullie House(タリーハウス)」−バイオリンの始祖といっても過言ではない彼がフランス王Charles IVに作った小ぶりのバイオリン。シンプルだがとても洗練されているまさに完成された楽器。ストラドの、デル・ジェスの原点。…

今日の名器 Part 2. From Twiter @atelier_kimura

グァルネリ・デル・ジェス1743年作「the Cannon(キャノン)」−パガニーニが愛用していたバイオリン。彼が使用していた状態で残されている。デル・ジェスといえあばこの楽器、という人が多い。表裏ともに板厚がかなりあり、その力強いアーチも特徴的。ジェノ…

今日の名器 Part 1. From Twitter @atelier_kimura

ストラディヴァリ作1716年製“Messiah(メサイア)”−保存状態が異常に良い、その道の人で知らない人はいないヴァイオリン。今から10年ほど前に「実はニセモノ」といちゃもんをつけられたが、実際に見てみるとなんてことはない典型的なStrad。アシュモリアン博物…

なぜヴァイオリンを作っているのか Part 1.

現在、弦楽器製作家として活動している私ですが、もともとはピアノを幼いころから習っていました。そんな中、いつのまにか、興味の対象が演奏技術から楽器本体へと移っていきました。家にあったピアノ自体はなんてことのない、某K社のアップライトだったので…